2025年10月30日に配信されたWindows 11向けの更新プログラム「KB5067036」を適用した後、一部のユーザーから「パソコンが起動しなくなった」「自動修復ループから抜け出せない」といった深刻な不具合が多数報告されています。
SNSや各種フォーラムでは、「ロゴ画面のまま止まる」「真っ黒な画面が続く」「再起動を繰り返す」などの声が増えており、特に自作PCやBTOモデルなど、構成がカスタマイズされている環境で発生しやすい傾向が見られます。
この記事では、KB5067036適用後に発生している主な不具合とその原因、復旧方法、アンインストール手順、そして再発を防ぐための具体的な対策まで、初心者にも分かりやすく解説します。
KB5067036とは?Windows 11向け最新アップデートの概要と影響
KB5067036は、Windows 11のバージョン24H2および25H2向けに配信された「累積更新プログラム」です。目的は主にセキュリティ向上とシステムの安定化でしたが、一部の環境で「起動しない」「再起動が止まらない」といったトラブルが確認されています。
| 配信日 | 対象OS | 更新目的 | 発生している主な不具合 |
|---|---|---|---|
| 2025年10月30日 | Windows 11 24H2 / 25H2 | セキュリティ強化、パフォーマンス改善 | 起動できない、再起動ループ、画面が真っ黒になる |
これまでのWindows Updateでもドライバーやハードウェアとの相性問題はたびたび報告されてきましたが、今回はシステム起動に関わる部分で不具合が起こるため、影響が非常に大きいといえます。
よく報告されている症状一覧
ユーザーの報告をもとに整理すると、以下のような症状が目立っています。
- 自動修復が繰り返されて起動しない
- 再起動を繰り返し、デスクトップに進めない
- Windowsロゴ画面でフリーズ
- モニターが真っ黒のまま何も表示されない
- BIOS画面後に無反応になる
特に「自動修復ループ」や「黒い画面」は多くのユーザーが直面しており、OSの再インストールを検討するほど深刻なケースもあります。
不具合が発生しやすい環境
SNS上の報告や専門フォーラムを分析すると、トラブルが起きやすい環境にはいくつかの共通点があります。
| 発生環境 | 傾向 |
|---|---|
| 自作PC・BTO | パーツ構成が多様で、特定のドライバーやBIOS設定との相性トラブルが多い |
| GPUドライバー更新が古い環境 | 映像出力に関する不具合が発生しやすい |
| BIOS未更新の環境 | 新バージョンとの互換性が取れていない場合がある |
一方、メーカー製ノートPCやSurfaceシリーズでは比較的発生率が低く、環境依存型の問題と考えられます。
想定される原因と技術的背景
Microsoftから正式なコメントはまだ出ていませんが、複数の技術者の分析によると以下のような要因が関係している可能性があります。
| 原因候補 | 詳細説明 |
|---|---|
| ブートローダー破損 | 更新中に起動ファイルが正しく書き換えられなかった可能性 |
| セキュアブートとの競合 | OS署名エラーにより起動拒否が発生するケース |
| BIOS/UEFI設定の不整合 | 更新後に設定が初期化・変更され、起動順序が狂うことがある |
| ストレージドライバーの不具合 | NVMe SSDのドライバーが正常に読み込まれない場合がある |
このように、ハードウェア・ソフトウェア双方の要因が複合的に絡んでいる可能性が高いとみられます。
Microsoftの対応状況と今後の見通し
2025年11月初旬現在、MicrosoftはKB5067036の不具合について正式なコメントを発表していません。ただし、社内で原因調査が進められており、11月中旬以降の月例アップデートで修正版が配信される見込みです。
一部のユーザーは「KB5067036を再インストール後に起動できた」と報告しており、今後の修正で安定性が改善される可能性があります。修正版が出るまでは、自衛策を取るのが安全です。
不具合が発生した場合の具体的な対処法

ケース1:画面が映らない・POST画面で停止する場合
この場合は、マザーボードの設定リセットである「CMOSクリア」を試してみましょう。BIOS情報が初期化されることで正常に起動できるケースがあります。
手順:
- PCの電源を完全に切り、電源ケーブルを抜く
- マザーボード上のボタン電池を外す
- 約10〜15分放置する
- 電池を戻して電源を入れる
それでも改善しない場合は、メモリやGPUの接触不良、ケーブルの抜けなども確認してください。
ケース2:自動修復ループから抜け出せない場合
この場合は「システムの復元」を利用して、更新前の状態に戻す方法が有効です。
手順:
- 電源ボタンを2回以上長押しして強制オフ → Windows回復環境(WinRE)を起動
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「システムの復元」を選択
- 復元ポイントを選び「完了」をクリック
復元が完了したら再起動し、正常に起動するか確認してください。
KB5067036をアンインストールする手順
システム復元で解決しない場合は、KB5067036自体を削除(アンインストール)することで改善することがあります。
手順:
- 回復環境を起動
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「更新プログラムのアンインストール」
- 「最新の品質更新プログラムをアンインストール」を選択し、KB5067036を削除
削除後は再起動して、正常に立ち上がるかを確認しましょう。
自動更新を一時停止する設定方法
同じ不具合が再び起こらないように、一時的にWindows Updateを停止するのも有効です。
設定手順:
- 「設定」→「Windows Update」→「更新の一時停止」を開く
- 最大5週間まで自動更新を停止可能
また、グループポリシーエディターを使って「自動更新を構成しない」を有効化する方法もありますが、この設定ではセキュリティ更新も止まるため慎重に判断しましょう。
トラブルを防ぐための予防策
アップデート前にバックアップを必ず取る
アップデートの前には、OS全体または重要なデータのバックアップを取ることが非常に大切です。
| バックアップ方法 | 特徴 |
|---|---|
| システムイメージ作成 | OS全体を保存し、トラブル時に完全復元が可能 |
| ファイル履歴 | ドキュメント・写真・動画など主要データを定期保存 |
| クラウド同期 | OneDriveなどで自動バックアップ可能 |
特に外付けSSDやクラウドを併用すると、データ消失のリスクを大幅に減らせます。
回復用USBメディアを作成する
Microsoft公式の「メディア作成ツール」を利用すると、簡単にWindowsの回復用USBを作成できます。
作成手順:
- Microsoft公式サイトからツールをダウンロード
- 起動後、言語とエディションを選択
- 「USBフラッシュドライブ」を選び、指示に従って作成
このUSBがあれば、システムが起動しなくなった場合でも修復操作が可能になります。
まとめ:安全なアップデートには「準備」と「確認」がカギ
今回のKB5067036によるトラブルは、一部の環境に限定されていますが、発生した場合のダメージは大きく、業務停止やデータ損失につながる恐れもあります。
| 状況 | 推奨される対応 |
|---|---|
| 不具合が発生していない | 更新を一時停止して様子を見る |
| 起動しない | システムの復元を試す |
| 自動修復ループ | 回復環境からアンインストール |
| 画面が映らない | CMOSクリアを行う |
今後の月例アップデートで修正版が配信される可能性が高いため、それまでは慎重な運用を心がけましょう。
トラブルを防ぐ最大のポイントは「事前準備」。
定期的なバックアップや回復メディアの作成を習慣にしておくことで、予期せぬ不具合にも冷静に対応できるようになります。

