100均グッズで簡単&かわいい!初心者でもできるチョコプレート作り完全ガイド
誕生日や記念日、ちょっとしたお祝いケーキに華を添える「チョコレートプレート」。手作りのケーキに添えるだけで、ぐっと特別感がアップするアイテムですよね。最近はSNS映えを意識した華やかなデコレーションが人気で、見た目にもこだわりたい人が増えています。
そんな中、注目されているのが“100均グッズで作るチョコプレート”。材料費を抑えながら、自分だけのオリジナルデザインを楽しめるということで、子どもと一緒に作ったり、推し活の一環として楽しむ人が急増中。誕生日、バレンタイン、入園・入学祝い、クリスマスなど、幅広いシーンに活用できます。
今回は、100均でそろう材料から、実際の作り方、さらに市販品との使い分け方まで徹底解説!初心者さんでも失敗しにくいコツや、おすすめのアイテムも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪
100均にチョコプレートって売ってるの?
「100均でチョコプレートは買えるの?」という疑問を持つ方も多いですよね。実際には、完成された誕生日用のチョコプレートそのものは、ダイソーやセリアなどではあまり見かけません。その理由の一つには、賞味期限の管理が難しいという点や、販売時期にムラがあるという事情があります。
しかしご安心を!100円ショップには、チョコプレートを“自分で手作りするため”の材料がたくさん揃っています。以下のようなアイテムが手軽にそろいますよ。
- チョコペン(ブラウン、ホワイト、ピンクなど多色展開)
- シリコンモールド(ハート型、星型、文字型など)
- 転写シートやクリアファイル
- トッピング素材(アラザン、カラーシュガー、ドライフルーツなど)
さらに、製菓コーナーにはケーキトレイ、ラッピング素材なども充実しているので、ケーキと一緒に華やかなデコレーションが可能に!自由な発想で、世界に一つだけのチョコプレートを作る楽しさは、まさにプライスレスです。
市販のチョコプレートはどこで買える?
「手作りする時間がない」「不器用で作れるか不安…」という方には、市販のチョコプレートもおすすめです。以下の場所で手軽に購入できます。
- セリア:定番の「Happy Birthday」文字入りや無地タイプも販売。110円でコスパ◎。
- スーパー:季節によって種類が変わることも。ハート型やろうそく付きプレートなど華やかな見た目。
- ネット通販:名入れオーダー、推しカラー対応など個性的なデザインが選べる。価格は300円〜。
- ケーキ屋さん:店舗によってはプレートのみの販売も可能(シャトレーゼ、不二家など)。
急ぎで用意したいときや、見た目の完成度を求める場合には、こうした市販アイテムが心強い味方になりますよ。
チョコプレートだけケーキ屋で買える?
意外と知られていませんが、多くのケーキ屋さんではチョコプレートだけの購入も可能です。ただし、すべての店舗で対応しているわけではないので、事前の確認が必要です。
たとえば、シャトレーゼや不二家、サーティワンアイスクリームの一部店舗では、プレート単体の販売を行っていることがあります。店舗によっては、好きな名前やメッセージを入れてもらえるサービスも!
自作ケーキにプロの仕上げをプラスしたいという方には、ぜひ活用してみてほしい方法です。
セリアvsスーパー|チョコプレートの比較
項目 | セリア | スーパー |
---|---|---|
デザイン | シンプルな「Happy Birthday」や無地タイプ | 色付き・形状バリエーション豊富(ハート型など) |
自由度 | 無地を選べば自由に描き足せる | 文字入り固定なのでアレンジしにくい |
価格 | 110円(税込) | 200〜350円程度 |
手に入りやすさ | 通年販売あり | 売り場によっては期間限定(誕生日・バレンタインなど) |
自分でアレンジしたいならセリア、パッと華やかにしたいならスーパーと、シーンに合わせて選ぶのがコツです。
ダイソーで簡単!チョコプレートの作り方
100均グッズを活用すれば、手作りチョコプレートもこんなに簡単!基本の作り方と、きれいに作るポイントをご紹介します。
<基本の作り方>
- クリアファイルに下絵(好きな文字やキャラ)を挟む
- チョコペンを湯せんで柔らかくする(40〜50℃が目安)
- 下絵をなぞるようにチョコで描く(輪郭から始めると◎)
- 冷蔵庫で10分ほど冷やして固める
- 色を変える場合は2色目を重ねて描いて再度冷やす
<きれいに作るコツ>
- 湯せん温度に注意(熱すぎると分離しやすい)
- ゆっくり描くと線が太くなるので、ほどよいスピードで
- クリアファイル使用で取り外しがスムーズに
慣れてくれば、アニメのキャラクターや推しの名前、ペットのイラストなど「推し活プレート」にもチャレンジできますよ!
市販と手作り、どちらがいい?特徴と注意点
比較項目 | 市販チョコプレート | 手作りチョコプレート |
---|---|---|
時間 | すぐ使えて時短 | 準備と制作に時間がかかる |
クオリティ | 安定した仕上がり | 慣れが必要だが個性的な仕上がりが楽しめる |
メッセージ自由度 | 限られる(既成の文字) | 自由に描ける。漢字や推しの名前もOK |
コスト | 商品によって差あり(200〜400円程度) | 100均グッズ中心なら数百円で複数作れる |
時間や手間をかけられるかどうか、どんなデザインにしたいかで選びましょう。両方をうまく使い分けるのもおすすめです。
ネット通販やオーダーも便利!
「近くに100均がない」「デザインにこだわりたい」という方には、ネット通販やオーダーサービスも便利。楽天やAmazonなどでは、チョコプレート単体で販売されているほか、名入れやカラーオーダーが可能な商品もたくさん。
また、ハンドメイドマーケット(minne、Creemaなど)では、作家さんの手作りプレートを購入することもできます。推し活カラーで統一したり、キャラクターとメッセージを組み合わせたり、オリジナリティを追求したい人にぴったりです。
発送には数日〜1週間程度かかる場合があるので、イベント前に余裕を持って注文しておくと安心です♪
よくある質問 Q&A
Q. ダイソーやセリアで買えるチョコペンの種類は?
A. ダイソーではブラウン、ホワイト、ピンクなど複数色あり。セリアもカラー展開豊富で、キャラ弁やアイシングにも使えるチョコペンがあります。
Q. 冷やすと割れてしまう…どうすればいい?
A. 冷やしすぎるとパキッと割れることがあるので、冷蔵庫でゆっくり冷やすのが◎。取り出すときは下から優しく押し出すときれいに剥がせます。
Q. 作り置きはできる?
A. チョコレートは保存性が高いため、冷暗所で保管すれば数日程度はOK。ただし湿気や直射日光には注意して保管してくださいね。
以上、100均グッズで楽しむチョコプレート作りのガイドでした。お手軽なのに見た目も味も本格的に仕上がるので、初心者さんでもぜひ挑戦してみてください♪