【100均DIY】還暦祝いに!手作り「赤いちゃんちゃんこ」の作り方|型紙・飾り・活用アイデアまとめ

広告
広告
豆知識

【100均DIY】還暦祝いに!手作り「赤いちゃんちゃんこ」の作り方|型紙・飾り・活用アイデアまとめ

還暦祝いに赤いちゃんちゃんこを贈る意味とは?

還暦祝いといえば「赤いちゃんちゃんこ」が定番。でもなぜ赤いの?どんな意味があるの?という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

赤には“魔除け”の意味があり、昔から赤ちゃんの産着にも使われていた色です。60歳は干支が一巡して生まれ変わる節目。そのため、赤いちゃんちゃんこを身につけて、元気に新しい人生をスタートさせようという願いが込められているんです。

また、「ちゃんちゃんこ」という衣類は、動きやすく温かいことから、お年寄りにぴったりの服としても知られています。手作りで贈ることで、思いやりや感謝の気持ちも一緒に届けられます。

材料と道具をそろえよう(100均でほとんどOK)

ちゃんちゃんこは、意外とシンプルな材料で作れます。まずは100均でそろうものをチェックしてみましょう。

100均でそろう主な材料

  • フェルト生地(赤)
  • 裁縫セット(針、糸、はさみ)
  • 型紙用の大きめの紙(クラフト紙など)
  • 面ファスナー(マジックテープ)
  • 飾り用のリボンやボタン
  • チャコペンやメジャー

その他にあると便利なもの

  • ミシン(なければ手縫いでもOK)
  • まち針やクリップ
  • 布用接着剤(仮止めにも便利)
  • 定規、アイロン

どこで買う?おすすめ100均アイテム売り場

  • ダイソー:布や装飾品が豊富
  • セリア:デザイン性の高いアイテムが充実
  • キャンドゥ:手芸グッズコーナーが狙い目

型紙と生地の選び方

初心者の方でも作りやすいように、型紙はシンプルなベスト型にしましょう。

型紙の作り方(簡易ベスト型)

  1. 新聞紙またはクラフト紙に大人サイズのベスト形を描く
  2. 肩幅・丈を測って調整
  3. 前開きタイプにするなら、左右に分けて型を作成

型紙は一度作っておけば、家族や友人の分も作れて便利です。できるだけ肩や丈がフィットするよう、試着しながら微調整していきましょう。

生地選びのポイント

フェルトは切りっぱなしでもほつれにくいのでおすすめ。軽くて縫いやすいのも初心者向けです。より本格的にしたいなら、サテンや綿などにチャレンジしても◎。

厚みのあるキルト生地や和風の柄入り布などを選べば、より上品でお祝いらしい雰囲気に。肌触りにもこだわると着心地もUPします。

作り方の基本手順とコツ

  1. 型紙に沿って生地を裁断(前身頃2枚・後ろ身頃1枚)
  2. 肩と脇を縫い合わせる
  3. 袖ぐりやすそ部分を内側に折って縫う
  4. 面ファスナーを前に取り付けて前開きに
  5. 飾りを縫いつけて完成!

初心者さんへのコツ

  • 縫い目をなるべくまっすぐ意識すると仕上がりがきれい
  • フェルトはアイロンがけしすぎると縮むので注意
  • 手縫いの場合は「なみ縫い」や「まつり縫い」など簡単な縫い方を活用
  • 面ファスナーは仮止めしてから縫い付けるとズレにくい

途中で不安になったら、ネット動画や手芸本を参考にすると安心です。

サイズ調整のポイント

還暦祝いで着るのは基本的に大人(60歳)。でもサイズ感も重要ですよね。

測っておきたい箇所

  • 肩幅(40〜45cm目安)
  • 着丈(腰〜お尻が隠れるくらい)
  • 胸囲(余裕をもたせて)

ゆったり目のサイズ感に仕上げておくと、着心地もラクで見た目もやわらかい印象に。試着できるなら、実際に羽織って調整するのがベストです。

デザインを楽しもう!装飾アイデア

ちゃんちゃんこはシンプルな赤でも素敵ですが、ちょっとした工夫で一気に特別感が出せます。

おすすめの装飾

  • ゴールドのリボンや刺繍糸で「祝」や「寿」の文字を刺繍
  • キラキラボタンや縁取りテープで華やかに
  • メッセージ入りのワッペンを貼る
  • 布用ペンで手書きの似顔絵や名前を描く
  • お花モチーフや和柄生地のアップリケを縫い付ける

ちょっとした工夫で、見た目も心も華やかな一着になりますよ。

小物やセットで楽しさアップ!

ちゃんちゃんこだけでなく、以下のような小物を合わせると写真映えもアップ!

  • 赤い帽子(ベレー帽や手ぬぐいを加工)
  • 祝い袋風のポーチ
  • お祝いメッセージカードを添えて
  • 扇子や紙風船など和の小道具
  • サプライズギフト入りの「祝いボックス」も手作り可

当日は写真撮影も多いはず。飾りやセットを工夫することで、より楽しい思い出が残ります。

100均以外で材料を集めたいときは?

近くの100均で赤いフェルトが手に入らない…そんなときは次の場所もチェックしてみましょう。

  • 手芸専門店(ユザワヤ・トーカイなど)
  • ホームセンターの布売り場
  • Amazonや楽天で検索(例:「赤 フェルト 生地」など)
  • メルカリやハンドメイド素材ショップも穴場

まとめて買えばお得にそろえることも可能です。少し高品質な素材を使いたい方にもおすすめです。

着用後のお手入れと保管方法

ちゃんちゃんこは記念に取っておきたいもの。きれいに保管しておくコツもご紹介します。

お手入れ方法

  • フェルトの場合は水洗いはNG。軽く汚れを拭き取る程度でOK
  • シワが気になるときは、あて布をして軽くアイロン
  • 長期保管前にはホコリを取ってから収納を

保管のコツ

  • ハンガーにかけて通気性の良い場所に
  • 保存袋に入れるとホコリ防止にも
  • 乾燥剤や防虫剤を一緒に入れておくと安心

次の世代に譲ったり、記念品として飾るのも素敵ですね。

まとめ|手作りちゃんちゃんこで、心に残る還暦祝いを

市販のちゃんちゃんこも良いけれど、手作りには温かさがあります。100均の材料を活用すれば、初めての方でも気軽に挑戦できます。

時間や手間をかけた分、きっと笑顔と感動に包まれる素敵なプレゼントになりますよ。

大切な人の人生の節目に、心のこもったプレゼントを手作りで贈る…。それは、何にも代えがたい思い出になるはずです。

ぜひ、世界にひとつだけの「赤いちゃんちゃんこ」を作って、思い出深い還暦祝いを演出してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました