ニットの裾がヨレない!やさしく直す・守るお手入れ完全ガイド|素材別・洗い方・収納・長持ちテクまで徹底解説

広告
広告
暮らし

「お気に入りのニットを洗ったら、裾が波打ってヨレヨレになった…」そんな経験、ありませんか? 私も何度も同じ失敗をしてきました。でも大丈夫。ニットの裾がヨレるのは、ほとんどが“素材の特性”と“ちょっとした扱い方”の違いから起こるものです。正しいケアを知れば、元の形に近づけることも、再発を防ぐことも十分できます。

この記事では、初心者さんにも分かりやすく「なぜヨレるのか」「どう直すのか」「どう防ぐのか」を丁寧に解説します。さらに、季節ごとの保管方法や毛玉ケア、静電気対策まで幅広く紹介。忙しい方でもできる“ながらケア”のコツも載せていますので、ぜひ参考にしてくださいね。


\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

ニットの裾がヨレる原因を知ろう

 ニットの構造が関係している

ニットは、糸をループ状に編んで作られています。織物に比べて伸縮性が高い反面、引っ張られると元に戻りにくくなる特徴があります。特に裾部分は、重力で下に引っ張られるため、日常的な動作(座る・歩く・洗う)で少しずつ伸びてしまうのです。

日常生活の“うっかり習慣”

  • ハンガー干しにしてしまう(重みで伸びる)
  • 洗濯ネットを使わずに洗ってしまう
  • 脱水を長くかけてしまう
  • 濡れたまま放置する
  • 保管時に吊るして収納する

こうした小さな積み重ねが、気づかないうちにヨレを招いてしまいます。

 素材による違いをチェック

素材 特徴 ヨレやすさ おすすめのケア
ウール 保湿性が高くデリケート 手洗い・平干し・スチーム仕上げ
コットン 吸水性◎、重くなると伸びやすい 脱水短め・平干し・形を整える
アクリル 軽く乾きやすい・扱いやすい 柔軟剤で静電気防止・手洗い可
カシミヤ 高級で柔らかく繊細 ぬるま湯手洗い or クリーニング
ナイロン混 弾力性があり形状キープしやすい ネット使用・陰干し

ヨレた裾をやさしく直す3つの方法

方法①:霧吹き+ドライヤーでふんわりリカバリー

  1. 裾部分を軽く湿らせる(びしょ濡れNG)。
  2. ドライヤーを“弱風・低温”に設定して、20cmほど離して風を当てる。
  3. 指で優しくなぞるように形を整える。
  4. 完全に乾く前に少し冷風を当てて、形を固定。

この方法は時短ケアにぴったり。朝の支度中などにも気軽にできます。

方法②:スチームアイロンで本格ケア

スチームを浮かせて当てるだけでも効果的。高温で直接押し当てると逆に繊維が潰れるため、1〜2cm浮かせるのがポイントです。スチームで繊維がほぐれたら、軽く手のひらで形を整え、自然乾燥で仕上げましょう。

補足: 生地が厚い場合は裏面にもスチームを当てるとより均一になります。

方法③:再洗濯で“形をリセット”

  1. ニットをネットに入れる。
  2. 中性洗剤を使い、「弱水流・短時間」で洗う。
  3. 脱水は10〜20秒だけにする。
  4. バスタオルで水分を吸い取り、平らな場所で形を整える。

乾く前に裾を軽く押さえて形をキープするのがコツ。大きくヨレた場合でも、この方法でかなり整えられます。


型崩れを防ぐ洗濯・干し方・収納テク

洗剤の選び方

ニット専用中性洗剤を使うことで、繊維を傷めずに優しく洗えます。柔軟剤を少量加えるとふんわり感が長持ちします。

 

洗濯ネットの使い方

ニットのサイズに“ぴったり”のネットを選びましょう。大きすぎると中で動いて摩擦が起き、ヨレの原因になります。畳んでネットに入れるのがポイントです。

干し方のコツ

ハンガー干しはNG。裾が重みで下がり、型崩れのもとになります。平干しネットやバスタオルを利用して、形を整えながら陰干しするのが正解です。

 

収納のポイント

  1. 必ず“畳んで”収納。吊るすと重力で伸びます。
  2. 収納ケースの底に除湿シートを敷くと湿気対策に◎。
  3. 防虫剤・除湿剤を一緒に入れると、虫食いやカビを防げます。

 


シーズンごとのお手入れと保管

  • 春・秋:着用頻度が多い時期。洗濯間隔を長めにし、着用後はブラッシングで整えるだけでもOK。
  • :汗や皮脂が付きやすい季節。週1回のケアで清潔をキープ。
  • シーズンオフ(春先〜夏):収納前に必ず洗って乾燥させ、防虫剤をセット。乾燥剤を一緒に入れると湿気対策も完璧です。

よくあるトラブル&対処法

トラブル 主な原因 対処法
裾が波打つ 脱水・干し方 スチームで整える or 再洗濯
縮んだ 高温洗い・乾燥機 霧吹き+スチームで軽く伸ばす
毛玉ができる 摩擦・擦れ 毛玉取り器 or ハサミでカット
静電気が起きる 乾燥 柔軟剤 or 静電気防止スプレー
匂いが残る 湿気・乾燥不足 日陰干し+風通し改善

 


Q&A:ニットケアの疑問を解決

Q1:スチームアイロンがない場合は?
→ お風呂の湯気を利用しましょう。浴室を温めて、ニットを15分ほど吊るすと自然にヨレが取れます。

Q2:柔軟剤は毎回使っていい?
→ 使いすぎは繊維をコーティングしすぎることもあるので、2〜3回に1回の頻度がおすすめです。

Q3:お気に入りのニットが伸びきってしまったら?
→ 糸が完全に伸びてしまっている場合は、リブ部分を軽く縫い直すか、専門クリーニング店に相談を。プロのスチーム整形で復活するケースもあります。

Q4:ニットは洗わずに“風通し”だけでも大丈夫?
→ 数回の着用ならOK。ただし、皮脂や汗が残っていると黄ばみの原因になるため、2〜3回着たら優しく洗いましょう。


まとめ:小さなケアが長持ちの秘訣

ニットは繊細だけど、決して扱いにくい服ではありません。脱水を短く、平干しで乾かし、畳んで保管する——この3つを心がけるだけで、驚くほどきれいに長持ちします。

お気に入りの一枚を長く楽しむために、今日から少しずつ“ニットをいたわる習慣”を取り入れてみてくださいね。毎日のケアが、あなたのニットをもっと素敵に見せてくれますよ。

タイトルとURLをコピーしました