雨の日でも安心!ベルーナドーム観戦の持ち物&雨対策完全ガイド
はじめに
ベルーナドームは屋根付きのスタジアムとして知られていますが、実は全席が完全に雨から守られているわけではありません。天候によっては、観戦中に雨の影響を受けることもあり、とくに外野席やスタンドの端のエリアでは雨が吹き込む可能性があります。事前にしっかりと対策をしておかないと、せっかくの観戦が不快なものになってしまうかもしれません。
この記事では、雨の日でも快適に観戦を楽しむためのアイテムや、濡れにくい座席の選び方、試合中止の基準、さらには所沢周辺で雨をしのげる立ち寄りスポットまで、ベルーナドームにおける雨対策を幅広くご紹介します。
万全の準備で試合当日を迎えられるよう、ぜひ参考にしてください!
雨の日に持っておくと安心なアイテム
ベルーナドームには屋根がありますが、その屋根はスタジアム全体を完全には覆っておらず、場所によっては雨の影響を受けることがあります。そこで、急な天候の変化にも対応できるよう、次のようなアイテムを持参しておくと安心です。
- レインコート(ポンチョ型なら脱ぎ着がしやすく、両手が自由になるので応援しやすい)
- タオル(座席の水分を拭いたり、身体を拭いたりできるので複数枚あると便利)
- 防水カバー付きバッグ(スマホやチケット、財布など濡らしたくないものを守ります)
- 替えの衣類(靴下やTシャツなど濡れやすいものを予備で持っておくと安心)
- ビニール袋(濡れた衣類やタオルを入れるのに重宝)
- 折りたたみ傘(駅からスタジアムまでの移動で活躍。観戦中は使用NGなので注意)
- モバイルバッテリー(天気アプリや球場情報をチェックするためにも必須)
可能であれば、これらのアイテムをまとめておける防水の大きめトートバッグもあると便利です。
観戦時の注意ポイント
スタジアム内でも雨の影響で通路や階段が滑りやすくなっていることがあります。転倒防止のためにも、滑りにくい靴(スニーカーなど)を履き、階段を利用する際は必ず手すりを使いましょう。また、レインウェアの着脱や荷物の出し入れなどをする際には、隣の観客にぶつからないよう注意し、マナーを守って行動することが大切です。
濡れた衣類で座席を使用すると、他の観客にも不快感を与えてしまう可能性があります。タオルでしっかり拭いたり、クッションシートを敷いたりするなどして、清潔さと快適さを保つ工夫をしましょう。
チケット・入場に関して知っておきたいこと
ベルーナドームでは、基本的に雨が降っても試合は予定通り開催されます。したがって、通常の雨天ではチケットの払い戻しは行われません。ただし、雷、強風、台風などで安全面に問題が生じる恐れがある場合は、試合が中止または延期になる可能性もあります。
その場合、球団公式サイトやSNSで情報が更新されますので、当日はこまめにチェックを行うようにしましょう。公式アプリをインストールしておくと通知も届きやすく便利です。
また、入場口では雨具の整理やチェックにより混雑が予想されます。余裕をもって早めに現地に到着し、開場直後を狙って入場するのがおすすめです。
席によって変わる雨の影響
ベルーナドームでは座席の場所によって雨の影響度が大きく異なります。以下のように、座席選びにも工夫が必要です。
雨が吹き込みやすい席
- 外野席(とくにライト・レフトの端)
- スタンドの最前列
- 通路沿いの席
比較的濡れにくい席
- 内野スタンドの中段から後方
- コンコースに近い屋根の下のエリア
とはいえ、風の強さや雨の方向によっては中段の座席でも雨に濡れることがあります。どの席であっても、レインウェアや防水グッズの準備は怠らないようにしましょう。
座席選びの際は、球場公式サイトの座席マップや、SNSでの観戦者の投稿写真・体験談などを活用すると具体的なイメージが湧きやすくなります。
試合が中止になる判断基準
ベルーナドームは屋根があるため、通常の雨では試合が中止になることはほとんどありません。ただし、台風の接近や雷雨など、安全上の理由から中止や延期が決定される場合があります。
その場合、チケットの払い戻しや振替試合の実施について、球団から公式にアナウンスされます。必ず最新情報を確認し、状況に応じた対応ができるように準備しておきましょう。
当日の情報は、球団公式サイト・SNSアカウント・公式アプリで随時更新されるので、事前にフォロー&通知設定をしておくのがおすすめです。
快適観戦に役立つグッズ
雨の日でも快適に試合を観るためには、ちょっとしたアイテムが大活躍します。
- クッション・座布団(長時間の観戦でお尻が痛くなるのを防ぐ)
- 防水ブランケット(座席の水濡れ対策+ひざ掛けとしても使用可)
- 使い捨てカイロ(春先や秋は冷えるので必須)
- 携帯用座布団やシート(荷物の軽量化に便利)
さらに、濡れてしまったときのために、小型のフェイスタオルや速乾性のあるタオルも持っておくと役立ちます。
雨の日でも楽しめる周辺スポット
観戦前や観戦後に時間が空くようであれば、所沢駅周辺で過ごすのがおすすめです。雨でも移動しやすく、快適に時間を過ごせます。
- 所沢駅直結の「グランエミオ所沢」:飲食店・カフェ・雑貨店が充実
- 駅近くのスーパー銭湯:観戦で冷えた体をリフレッシュ
- 所沢航空記念公園:屋内展示スペースもあり、天気に関係なく楽しめる
お子さん連れやカップルでも利用しやすく、雨の日の観戦に+αの楽しみを加えてくれます。
ベルーナドームの屋根構造について
ベルーナドームの屋根は開閉式ではなく、外側から固定された構造で一部の座席のみを覆っています。したがって、外野席やスタンドの端などは、直接雨が吹き込むエリアとなることがあります。
完全な全天候型のドームではないため、座席の選定は慎重に行いましょう。座席図を事前に確認し、風向きや過去の天候パターンも加味しながら選ぶと失敗しにくいです。
アクセス&移動の注意点
最寄り駅は西武狭山線の「西武球場前駅」で、池袋駅からは約40〜50分の距離にあります。駅からドームまでは徒歩5分程度ですが、試合前後は大変混雑します。
また、雨の日は足元が滑りやすくなるため、靴選びにも注意が必要です。駅から球場までは傘をさしての移動になることが多いので、交通系ICカードやチケットをすぐに出せるようにしておくとスムーズに移動できます。
応援を楽しむための雨対策
雨の日でも熱い応援を楽しむためには、防水性の高い応援グッズを準備しておくと安心です。
- 撥水加工された応援タオル・ユニフォーム
- 防水タイプの応援フラッグ
- スマホ対応の防水手袋
- メガホン用の防水カバーや袋
水に濡れても色落ちしない素材を選んだり、すぐに乾くタイプの衣類を身に着けたりすることで、不快感を最小限に抑えることができます。
応援エリア(外野席)での注意点
ライオンズファンに人気の外野席は、盛り上がりやすく一体感を楽しめるエリアですが、屋根がないことが多いため雨対策がとても重要です。
ポンチョタイプのレインウェア、防水マット、ビニールカバーに包んだクッション、替えの服などを用意して、どんな天候でも快適に応援できる環境を整えておきましょう。
また、声援や応援グッズの使用は周囲と協力しながら行い、視界を遮らないよう配慮することも大切です。
まとめ
ベルーナドームでの観戦を雨の日でも楽しむためには、事前の準備と心構えが欠かせません。座席選び、防水グッズの用意、観戦前後の時間の過ごし方、さらには移動時の工夫まで、雨を味方につける準備をしておけば、当日も快適に過ごせます。
特に外野席での応援を予定している方は、しっかりとした装備で、雨の日ならではの臨場感と熱気あふれる観戦体験を満喫してください!