人類がなぜ宇宙を目指すのか――その答えを探す特別展「深宇宙展-人類はどこへ向かうのか-」が、愛知県豊田市博物館で開催されています。会場では、JAXAとトヨタが共同開発する“有人月面探査車”の実物大モデルをはじめ、最先端の探査プロジェクトや、民間人による宇宙飛行の軌跡など、宇宙開発の最前線が一堂に集結。実物展示や映像演出のスケールは圧巻で、宇宙への夢と情熱をリアルに感じられる体験型イベントです。子どもも大人も、まるで映画のワンシーンに入り込んだかのような没入感を味わえるでしょう。
開催概要とアクセス情報

「深宇宙展-人類はどこへ向かうのか-」は、2025年10月18日から2026年1月18日まで豊田市博物館で開催。開館時間は10:00~17:30(最終入場17:00)で、月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始が休館日です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 会場 | 豊田市博物館(愛知県豊田市) |
| 開催期間 | 2025年10月18日~2026年1月18日 |
| 開館時間 | 10:00~17:30(最終入場17:00) |
| 休館日 | 月曜(祝日を除く)・年末年始 |
| 入館料 | 一般1,900円/大学・高校生1,000円/中学生以下無料 |
駐車場は無料で利用可能。名古屋駅から電車とバスを乗り継いで約1時間ほどと、アクセスも良好です。週末の家族レジャーやデートスポットとしても人気急上昇中です。
展示全体のテーマと魅力
本展は「過去・現在・未来」をテーマに、宇宙開発の歩みを4つの章で紹介。壮大なスケールの映像演出や実物大の模型展示、さらに体験型コンテンツを組み合わせ、来場者が“自分も宇宙に関わっている”と感じられる構成になっています。
- 第1章:宇宙開発の原点
日本や世界でのロケット研究の始まりを紹介。実際に使用されたロケットエンジンの模型展示もあり、宇宙開発の黎明期をリアルに再現。 - 第2章:現在の挑戦
月や火星を舞台に進行中の探査計画を紹介。アルテミス計画やMMXプロジェクトなど、今まさに進行中のミッションの最新情報も学べます。 - 第3章:深宇宙への探査
太陽系外の惑星観測や銀河探査など、まだ見ぬ宇宙への挑戦を紹介。未知の領域を切り開く最新技術を、体験映像で感じることができます。 - 第4章:人類の未来と宇宙
宇宙での生活、AIとの共生、持続可能な探査など、人類の未来像を描くゾーン。来場者自身が「宇宙に生きる自分」を想像できる体験展示が魅力です。
展示監修者・戸梶歩氏の想い
本展の監修を務めるのは、JAXAの火星衛星探査機「MMX」主任研究員である戸梶歩氏。科学の専門性を保ちながらも、来場者が直感的に宇宙を理解できるよう工夫された構成が特徴です。戸梶氏は「実物こそが最も強いメッセージを持つ」と語り、実際に使われた機材や実物大モデルの展示を数多く取り入れています。その結果、展示会場全体が“未来の宇宙実験室”のような雰囲気に包まれています。
家族で楽しめる体験型コンテンツ
体験コーナーでは、子どもから大人まで夢中になれる工夫が満載。例えば、VRを使った火星探査ミッション体験や、宇宙飛行士の訓練を再現したシミュレーションなど、臨場感あふれる体験ができます。また、自由研究にぴったりな「宇宙ワークシート」も無料配布されており、学びながら楽しめる構成です。
💡小さなお子さん向けの「宇宙スタンプラリー」も開催中!全スタンプを集めると記念シールがもらえます。
館内カフェでは「宇宙食カレー」や「銀河ゼリー」など、限定メニューも登場。展示の余韻を感じながら、宇宙をテーマにしたスイーツでひと休みするのもおすすめです。
注目展示①:実物大・有人月面探査車「有人与圧ローバー」
トヨタとJAXAの共同プロジェクトとして開発が進む“月面移動型居住車”。全長約7m・高さ約5mという巨大なスケールの実物大モデルが世界初公開されています。車内には寝室・キッチン・トイレ・操作パネルなどが再現され、宇宙飛行士の生活空間を間近で見られます。360度から見学できる展示構成で、実際のミッションを疑似体験できるのが魅力です。
🚀ポイント:内部映像では、ローバーが月面を移動する様子をリアルに再現。音響や振動の演出もあり、まるで自分が月面に立っているような感覚に!
さらに、展示ではローバーの自動運転技術や太陽光発電システム、AI制御機能なども紹介。トヨタの技術力がどのように宇宙へ応用されているのかがわかります。
注目展示②:「はやぶさ」シリーズの軌跡
初代「はやぶさ」から「はやぶさ2」まで、日本の探査技術の進化をたどるコーナーです。通信断絶・エンジントラブル・地球帰還の奇跡――そのすべてを映像と実物で体感できます。
- 実際の小惑星のサンプルを拡大映像で観察可能
- 「リュウグウ」から採取された粒子の展示もあり
- 子どもでも楽しめる顕微鏡体験コーナーも人気!
展示では、「宇宙のかけら」を自分の目で見ることで、教科書では味わえない感動を得られます。生命の起源や太陽系の成り立ちを考えるきっかけにもなるでしょう。
注目展示③:前澤友作氏の宇宙ミッション
民間人として宇宙へ旅立った前澤友作氏の実際のミッション記録や、搭乗したソユーズ宇宙船の内部模型も展示。宇宙で撮影された映像や、無重力生活の様子など、ここでしか見られない貴重な資料が並びます。「宇宙は特別な人だけのものではない」という時代の変化を感じられるコーナーです。
さらに楽しむポイント
展示を見終わったあとも楽しめる工夫が満載。館内ショップでは、宇宙食やロケットグッズ、限定クリアファイルなどが販売されています。お土産として人気なのは「月面チョコレート」や「はやぶさ2ステッカー」など、ここでしか手に入らない限定アイテム。
また、夜間特別イベントとして「星空ナイトミュージアム」も開催予定。プラネタリウム映像と音楽が融合する幻想的な夜の展示体験は、まさに宇宙そのもの。
まとめ:宇宙の未来を“体感”できる3ヶ月
「深宇宙展-人類はどこへ向かうのか-」は、単なる科学展示ではなく、“宇宙という舞台で人類がどこまで行けるのか”を肌で感じることができる特別展です。家族で訪れても、カップルで訪れても、新しい発見と感動が待っています。宇宙を夢見るすべての人へ――この冬、豊田市博物館で未来の一歩を踏み出してみませんか?
🌌次なる探査の主役は、もしかするとあなたかもしれません。
